芋煮会🍠

皆さまこんばんは!

本日はカーサの施設イベントで『芋煮会』が開催されました♪(#^^#)

本日の様子、、レッツラゴーッ😋

こんなにおいしそうな芋煮ッ♡

芋煮の起源としては、当時、食べ物が豊富でなかった時の食文化から来ています。

どこもそうでしたが、江戸時代に、コメは年貢で取り立てられてしまっていました。

となると、山形や岩手の人は何を食べていたか???

もちろんアワやヒエも食べていたのですが、それだけではとても足りません。

そんな時、特に貴重なカロリー源として食べられていたのが里芋だったといわれています。

この、里芋の調理の仕方が、家庭内の鍋として煮て食べていたのです。

この時、この里芋を煮た汁の事を「芋の子汁」と読んでいて、当時はかなりのごちそうでした。

「これが、あれば後は漬物だけあれば十分!!」というようなものだったのです。

それが、なぜ「芋煮会」に発展したか???

里芋はとても貴重な食べ物でしたが、ジャガイモなどと比べると、日持ちがしないで腐ってしまいます。

となると、どうせ、腐ってしまうんだったら…

「みんなで鍋を囲んでワイワイと騒いで、全部食べてしまおう!!」

と稲刈りが一段落ついた10月~11月のちょっと肌寒くなってきたくらいに、

外で、大きな鍋を使って、ありったけの芋を煮て食べたら、チョー楽しかった!!

と、この習慣は「芋煮会」と言う名で、あっという間に広がり、東北地方のメジャーな郷土料理となったと言われています。

おっとッ!

説明が長くなってしまいましたね!

失礼失礼。

そして矢中町の社会福祉協議会!!!ふぅーーー!!!

『結音』の皆さまっ!!!!ふぅーー!!!大盛り上がりッ!!!

ギターにドラムに…あとはなんだッ  

色々な楽器で会場を盛り上げに盛り上げます!!

とくに真ん中の女性の結音の方ッ!元気!

会場はこんな感じッ!!!!!!

本日はものすごく寒かったですが、ブルーシートによる日よけ対策を準備しておりましたッ

準備万端で会を迎えられましたね♪(#^^#)

たくさんの、。。

笑顔が♡

そこには、ありました(#^^#)✌

栗の殻が固くてスタッフが頑張って剥きましたね♪(#^^#)

思い出が一つ増えましたね♪

それでは皆さままた明日(^^♪

電話で
問い合わせ
問い合わせ
資料請求
見学会予約 ページ先頭へ