苗字の日
明治3年9月19日、戸籍整理のため太政官布告平民苗字許可令が発令され一般人も苗字を持ち、名乗ることが許されたことにちなんで記念日が制定されております。
新暦1870年10月13日に苗字自体は平安時代中期以降から使用されていたものの、
- 貴族
- 武士
- 士族
- ごく一部の民
だけに使用が許されており特権と考えられておりました。また、上記太政官布告が発令されても苗字を付けたら税金を余計に課せられるのではないか…苗字をつけた途端不幸が訪れる…などの噂や警戒からなかなか苗字をつけようとはせず、また、苗字を名乗ったとしても女性と一緒にいるのが好きだから「女楽」お酒飲んだら、ろれつが回らなくなり舌を巻くから「酒巻」など、お飾り的なイメージで割とノリで付けるケースも多く、浸透はしませんでした。そのため、布告から約5年後となる1875(明治8)年2月13日には、苗字をつけることが義務化されてる法令が改めて整備されることとなりました。
それでは本日の様子を見ていきましょう(^^)/

本日はお弁当の日でした(*^_^*)

とても美味しそうですね(^^♪
素敵な笑顔です(´∀`*)

1階のレクリエーションは花瓶差しでした(^^)/

とても真剣に取り組まれておりますね!(^^)!

とても綺麗に出来ましたね(*^^*)
笑顔もお花に負けず素敵です(^^♪

2階Eastのレクリエーションはボウリングでした(^^)/

ラスト1本!!!
頑張ってください!(^^)!

スタッフと協力して頑張っていますね(*^^*)

2階westのレクリエーションはビーチボールでした(^^)/

ボールが2個に増えましたね!
皆さん忙しそうです(; ・`д・´)

最後は3個になっていました( ゚Д゚)
皆さんお疲れ様でした(*^_^*)

3階のレクリエーションはカラオケでした(^^)/

休憩中にハイチーズ(*^^)v

カメラを向けると素敵な笑顔でハイチーズ(*^^)v
本日はここまでとなります(*_*)
あしたも入居者様の様子を届けていきます!(^^)!
それではまた明日(^^)/